歴史など

證誠寺歴代法主一覧

寛政元年5月3日、上人号勅許。
歴 代 法 灯 生年月日 往年月日 寂年 備 考
宗祖 親鸞 承安3年4月1日 弘長2年11月28日 90 承元元年越後に配流の途次、山元に留錫して、浄土真宗の教えを授く。
第二世 善鸞 承元元年10月13日 建治3年9月14日 71 文暦2年越前丹生郡山元に住居し、本願一実の御法を説く。
第三世 浄如 嘉禎2年12月2日 応長元年9月5日 76 文永5年、山元に仏字を造立し、相伝の宗風を継ぐ。
第四世 鸞如 文永2年2月13日 康永元年1月13日 78
第五世 旦應 元応元年2月23日 応永5年5月7日 80
第六世 如顕 貞治3年9月3日 文安2年3月7日 82
第七世 道閑 至徳3年2月5日 文正元年6月3日 81
第八世 道性 永享11年1月3日 大永元年9月9日 86 文明7年、横越に移り、仏字を造立する。
第九世 善充
(善秀)
文正元年4月3日 天文20年5月26日 87 明応8年、上人号勅許、大僧都を拝任。
第十世 喜壽 天文6年6月5日 天正20年5月26日 51
第十一世 善教 永禄元年3月1日 慶長5年5月5日 78 文禄2年、寺基村国村へ移る。
第十二世 善光 永禄5年1月5日 元和7年3月26日 60
第十三世 善如 慶長7年9月20日 正保元年5月26日 43
第十四世 元和5年2月3日 明暦2年1月18日 38
第十五世 善養 寛永13年1月5日 宝永5年11月4日 72
第十六世 善應 承応2年5月3日 享保6年8月1日 69 元禄3年、村国村より横越村に戻る。
同6年11月18日、上人号勅許。
第十七世 善閑 元禄4年7月6日 宝暦4年8月3日 64
第十八世 善阿 享保7年5月1日 安永4年2月5日 54 宝暦9年7月29日、上人号勅許。
第十九世 善念 寛延2年1月6日 享和3年5月3日 55
第二十世 善超 天明5年1月1日 安政2年7月13日 71 文化8年10月19日、上人号勅許。
第廿一世 善融 文化9年7月15日 明治28年12月27日 84 明治11年8月24日、権少教正を拝任、同年10月7日、上人号勅許。明治17年12月5日、管長職となる。
第廿二世 善住 嘉永5年8月11日 大正10年10月17日 70 明治18年、権少教正を拝任。明治18年、管長継職。
第廿三世 善瑩 明治13年3月3日 昭和13年11月29日 59 明治38年4月3日、管長継職。
第廿四世 善敬 明治42年2月6日 昭和59年5月18日 75 昭和5年1月14日、管長継職。
第廿五世 善鷲 昭和21年11月2日 昭和58年6月1日、證誠寺に入寺。昭和59年5月19日、管長継職。
 

證誠寺略年表

年 月 事  項
承安三(1173)年4月 宗祖親鸞聖人生まれる。
建仁元(1201)年 親鸞。延暦寺を出て六角堂に参籠、霊告を得て吉水の禅堂に入る。
承元元(1207)年2月 親鸞、藤井善信の俗名をつけられ、越後国府に遠流さる。途中越前国丹生郡山元に滞在し、本願他力の法を説く。
 〃 10月 善鸞が誕生する。幼名鶴千代、のち慈信坊を名乗る。
文暦元(1234)年 越前の門徒上京し、聖人再度の下向を渇仰、嫡子善鸞が越前山元に下向。
弘長二(1262)年12月 親鸞入寂、年90歳。
文永五(1268)年 三世浄如、山元に仏字を造立する。
健治三(1277)年9月 善鸞入寂、年71歳。
応長元(1311)年9月 浄如入寂、年76歳。
正和二(1313)年 越前長泉寺別当狐山、「愚闇記」を書いて一向宗を批判するのに対し、専修寺如道は、「愚闇記札」を書き反論する。
文明二(1470)年 八世道性のとき、山元兵火に罹り、長泉寺台徒の攻撃により上人山元を去り、足羽村に凡そ5年蟄居する。
 〃 七(1475)年3月 道性、山元の地より證誠寺の寺基を横越に移す。
 〃 八(1476)年9月 九世善充(善秀)、権大僧都に任官。
大永元(1521)年9月 道性入寂、年86歳。
天文二十(1551)年5月 善充(善秀)入寂、年87歳。
天正十五(1587)年正月 十世善壽入寂、年51歳。
文禄二(1593)年 善教入室し、善壽二女伊都姫と結婚し、十一世となる。

義弟善照は善壽の長女伊弥女と結婚。分派の後、出雲路亳摂寺の旧号を襲ぐ。
 〃 当山焼打ちに遭い、府中村国村に移る。
延宝四(1676)年 村国村に於いて惑乱の儀あり、門末離散、滅亡に及ぶ処、福井藩の処置により門徒の大半旧に復し、横越に帰住する。
元禄六(1693)年11月 十六世善應、上人号勅許。
〃 七(1694)年 有栖川宮幸仁親王より、山元山證誠寺の真筆を賜う。
〃 十一(1698)年 越前国今立郡横越村、小浜藩領となる。
〃 十七(1707)年 小浜藩主酒井忠音より、開山堂再興のため松大木・柾木等を寄贈される。
寛延二(1749)年 小浜藩主酒井忠囿により開山堂等再建あり。歴代藩主の位牌を納められる。
宝暦五(1755)年7月 十八世善阿、聖人遺骨の分骨由来記を作成する。
 〃九(1759)年 善阿、上人号勅許。
天明五(1785)年1月 二十世善超(東溟)、西園寺家の庶流小倉見季朝臣の二男として生まれる。
寛政元(1789)年 十九世善念、上人号勅許。
 〃       11月 夜半当時中より失火、各御堂焼失。
 〃三(1791)年 季維、今出川大納言実種の猶子となる。
享和三(1803)年5月 善念入寂、年55歳。
文化三(1806)年9月 今出川季維、名を善慧(善恵)と改め、二十世法主として證誠寺へ入山する。
 〃四(1807)年夏 舟津神社神主橋本政恒、今出川の君達入寺の祝の和歌を送る。後年東溟、橋本政恒・政貞父子の鯖江歌壇に参加する。
   〃 善慧、勧修寺権中納言経則の妹と結婚。
 〃八(1811)年10月 善慧、上人号勅許御礼に参内、小御所で天顔を拝す。ついで名を善超と改める。
 〃十二(1815)年秋 府中天野屋仁左エ門、独力で総墓を寄進。
文政四(1821)年12月 御影堂等炎上焼失。
 〃五(1822)年閏正 善超、本堂再建のため、信徒に「御再興御書」の御消息を発す。
天保二(1831)年 東溟(善超)、文政2年に書いた大和巡遊の旅日記等を『漫遊草稿』に著酢す。
 〃八(1837)年 東溟、天保飢饉の折の高山郡代大井永昌の顕彰碑文を書す。
 〃九(1838)年夏 東溟、京都を巡遊し『うの花日記』を著す。
 〃十(1839)年 善超、木像阿弥陀如来尊像も縁起1巻を著す。
嘉永三(1850)年 善超、法主を二十一世善融に譲る。
 〃四(1851)年 飛騨郡代小野高福、高堅らに招かれ、高山・古川を訪れ歌会などに参加する。

十九世善念上人五十回忌法要。
 〃五(1852)年 東溟、『梅窓小録』を著す。
 〃六(1853)年 東溟、徳川斉昭の仏教軽視等に対し、『献策私評』を書き、反論する。
安政二(1855)年7月 東溟、京都東山の寓居にて入寂。8月20日本山にて葬儀厳修される。
明治五(1872)年 小宗派の独立を禁ずる政府の布告により、本願寺派に所属。
 〃九(1876)年 善鸞上人六百回忌法要。
 〃十一(1878)年 本願寺派から独立し、真宗山元派を立てる。
   〃      8月 善融、権少教正を拝任する。
   〃     10月 善融、上人号勅許、明治天皇北陸道巡幸の際、福井東本願寺別院の行在所にて拝謁。
 〃十七(1884)年12月 善融、管長を継職。
 〃十八(1885)年 二十二世善住、権少教正を拝任する。管長を継職。
 〃十九(1886)年 真宗山元派宗制寺法を定め、内務大臣の許可を受ける。
 〃二十八(1896)年12月 善融入寂、年84歳
 〃三十八(1905)年4月 二十三世善瑩、管長を継職。
 〃四十四(1911)年3月 宗祖親鸞聖人の650回忌の大遠忌に際し、同行中に御消息を発す。
 〃四十五(1912)年6月 朝鮮慶尚北道に、倭館布教所を設置する(昭和8年段階で朝鮮での布教地は5箇所)。
大正十(1921)年10月 善住入寂、年70歳。
昭和四(1929)年1月 二十四世善敬、管長を継職。
 〃八(1933)年7月 九州の戸畑・八幡・小倉などに真宗山元派説教所を設立する(12月段階で全国で20箇所)。
 〃十三(1938)年11月 善瑩入寂、年59歳。
 〃二十三(1948)年4月 失火により御影堂・阿弥陀堂・対面所・書院等を焼失する。

26年御影堂、39年阿弥陀堂、40年対面所、50年書院が再建される。
 〃五十六(1981)年 国道417号線拡張工事に伴い、境内地が削られ、庫裡・土蔵・庭園・五筋堀等の移転改策を余儀なくされ、約4年の歳月を経て完成する。
 〃五十九(1984)年5月 二十五世善鷲、管長を継職。

前管長の再建工事を完成し、さらに墓地の整備、鐘楼堂・御影堂への渡り廊下の改修や御影堂・阿弥陀堂の内陣の荘厳が順次完成する。
平成十六(2004)年6月 山門の新築、太鼓堂・廊下等の増改築を行い、東溟上人150回忌法要を厳修する。
 〃十九(2007)年3月 『真宗山元派本山證誠寺史』を刊行する。